村指定文化財

二枚橋の水芭蕉(村指定文化財天然記念物)

水芭蕉は、サトイモ科に属し、本州中部以北の山地の湿原に自生する

根は太く、臭気がある。

葉に先立って白い苞(ほう)に包まれた花茎が出る。

苞は純白で元の部分は長い筒で花茎を包み、上は、楕円形に広がり先はとがる。

花が終わると、花茎は伸びて苞は落ちる。

村内は同じく指定文化財の「比曽の水芭蕉」があるが、ほかの地区にはこのように群生しているところはない。

常念寺のいちょう(村指定文化財天然記念物)

銀杏(イチョウ)は、イチョウ科に属し、一属一種、中生代には非常に繁茂した植物群で、生きている化石ともいわれている。

中国原産で、日本には朝鮮半島を経て伝来したといわれている。

古くから神社仏閣などに植えられ・大木となるだけでなく樹齢も長い。

雌雄異株。

花は四月に開花し、成熟した実は食用にし咳止め、夜尿症、喘息などの薬用でもある。

本樹は江戸時代の中頃植えられたものと思われる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です